News
2022年12月より東京都南青山にて、キッズダンスクラスをスタートいたしました。
コンテンポラリーからストリートダンスまで、 幅広いジャンルのテクニックと表現を身につけ、
お子さまそれぞれの感性や発想を活かして自由に踊る楽しさを体感していただけるクラスです。
お子さまの無限の可能性を引き出し、踊る人も、それを観る人も”心がおどる”、
本物の力を身につけていただきたいと思っております。
初めての方も安心してご参加ください。
場所:スタジオティノラスB1スタジオ
南青山5−13−9(表参道駅徒歩7分)
日時:水曜日
年少〜年中クラス 16時30分〜17時20分
年中長〜小学1年生クラス 17時30分〜18時30分
体験時にお子様の集中力とダンススキルに適したクラス分けをさせていただきます。
レッスン時間はスタジオ入退室時間を含みます。
第1−4週開講、5週目がお休みとなります。
また、第1−4週に祝日等によるお休みが含まれる場合、5週目に振替開講いたします。
その場合は、事前にお知らせいたします。
対象:幼稚園年少〜小学1年生
月謝(月4回):
年少〜年中クラス 13,750円 入会金 22,000円
年中長〜小学1年生クラス 16,500円 入会金 22,000円
月の途中でご入会いただいた場合、初月の月謝は日割となります。
初回体験無料
体験お申し込みはCONTACTより承っております。
講師:
和中和央(コンテンポラリー/バレエ)
玉山志穂(ストリート/コンテンポラリー)
プロフィール:
大阪ダンス&アクターズ専門学校卒業。
指導ではキッズガーデン・ダンススタジオ(京都)にて1歳から高校生までのレッスンを担当。
出演ではUSJ・西武園ゆうえんちテーマパークショー、ポカリスエットCM、ゆず・ウルフルズMV等、
振り付けではNHKおかあさんといっしょ・天野エンザイムMV等アシスタントを務める。
人一倍努力家で確かな技術をを持ちながら、お子さまの目線に立った指導で弱点も優しく包み込み、能力を伸ばしてくださる先生です。
中川友里江(ジャズ/モダン/コンテンポラリー)
プロフィール:
尚美学園大学芸術情報学部舞台表現学科ダンスコース卒業。
モダンダンスコンクール4度入賞、キッズコーチ検定取得。
指導では、キッズガーデン・DDK dance Create(広島)にてレッスンを担当。
出演では、NHK紅白歌合戦 嵐バックダンサー、ミュージカル、コンテンポラリーカンパニーBaobab等 、
振り付け作品制作にも精力的に取り組む。
太陽のような明るさと情熱を持ち、鋭い感覚と理論の両面からお子さまの魅力を引き出してくださる先生です。
初回体験、入会お申し込みはCONTACTより承っております。
新年明けましておめでとうございます。
輝かしい新春を健やかに迎えましたことを、心からお慶び申し上げます。
また日頃より当スクールの活動に対しまして、格別のご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
本年もダンスを通じて皆様にお喜びいただけるよう力を尽くし、心躍る挑戦を続けて参ります。
新春踊り初め、オンラインレッスンは1月8日(日)より開講いたします。
新しい年が皆様にとって更に良い年になるよう祈念致しまして、新年のご挨拶とさせて頂きます。
2023年もDance with WAO!をどうぞ宜しくお願いいたします!
今回のテーマはズバリ”振り付け”です。
振り付けって、振り付け師の”独創的な”発想によって、”自由に”創られていると思われがちな気がしていますが、皆さんはどんなイメージをお持ちですか?
もちろん、考え方は人によって異なります。
しかし、ダンスの歴史を紐解いてみると、音楽のコード進行や物語の起承転結、絵画の構図のように、振り付けにもいくつかのパターンが存在します。
通常、ダンスレッスンでは先生が振り付けを考えて、生徒はそれを覚えることによって学びます。
では、ダンスを学ぶということ=”振り付けを覚える”ということなのでしょうか!?
現代ではプロのダンサーではない一般の方の考えた振り付けが”バズって”いるのを頻繁に目にします。
子ども起業家やYoutuberがいるように、子どもやダンスを専門としない方の振り付け師がいても良いと私は思います。
ちょっと難しそうと思われた方がいらっしゃいますか!?大丈夫です!
私たちが子どもの頃に遊んだブロック遊びを思い出してください。 ブロック遊びを難しいと思う方はほとんどいないと思います。
振り付けはこのブロックあそびと同じように、”パーツを組み合わせる”ことによっても作ることができます。
学生の皆さんは、夏休みの自由研究課題にお友達も先生も「あっ!」と驚く発想のダンスを発表するのも良いですね。
大人にとっても、振り付けの”仕組みを知ること”は理解が深まり、純粋に楽しいことだと思います。
そして、”何かを創作し、表現する”ことには驚くべき様々なプラスの効果があります。
その一例として、レゴ社は大人向けプログラム”レゴシリアスプレイ”を展開していますが、
このプログラムは自己俯瞰や他者との深い対話を得られることから、日本でも様々な企業の研修で取り入れられているそうです。
このレッスンを受けてくださった方が近い将来、バズるダンスの発明家になるなんてこともあるかもしれません! 皆様とご一緒できることを心より楽しみにお待ちしております。
クラスの変わり者が輝く場所を作りたい。
突然ですが皆さんが「自信が無い」と感じるのはどんな時ですか?
私の場合、他の女の子と同じようにスカートを履きたくなくて、女の子らしくないといわれたとき。
ダンサーなんて遊びだ、と言われたとき。
日本では結婚を認められていない同性を好きになると気づいたとき。
振り付けを覚えることが苦手で先生に無視されたとき。
周囲と異なるアイデアをみんなに話したらどう思われるか?怖かったとき。
今ではほとんどを乗り越えて、いい意味で図太くなりました。笑
「クラスの変わり者が輝く場所を作りたい」この発想を得たのは、受講者からいただいた声がきっかけでした。
「この子はクラスの変わり者で、どのように接すれば良いのか?戸惑うことがあるのに、ダンスの時間はまるで輝く舞台を得たかのように生き生きとしています」
はじめてそれを聞いた私は正直、不思議な気持ちでした。
なぜなら私も同じように、彼らと過ごす時間が私にとって輝く舞台だと感じていて、上に挙げた全てのことから解放される時間だったからです。
その後、澤田智洋さん著の「マイノリティデザイン」という本に出会い、自分の中の「弱い」部分を救済するアイデアが誰かの役に立つという考え方を学びました。
「子どもはもともと100のことばを持っているが、学校や社会がそのうちの99を奪ってしまう」これは世界的に有名なイタリア発祥の幼児教育法レッジョ・エミリア・アプローチにある言葉です。
とはいえ、誰もが進んで子どもたちの本来持つ言葉を奪おうと思っているわけではないはず。
だからこそ社会や集団の持つ性質を知り、自分本来の言葉に耳を傾ける時間が必要だと感じています。
皆さんは私の弱点を聞いて、自分の弱点が思い浮かんだでしょうか?
それらはDance with WAO!では誰にも真似できない強みとなって輝き、誰かの勇気となるかもしれません。
#マイノリティデザイン#ダイバーシティ#インクルーシブ#SDGs踊る#サードプレイス#マインドフルネス #動的瞑想#mindfulness #meditation #dynamicmeditation#creativity#想像力#improvisationdance#即興ダンス#dancelesson#ダンスレッスン#onlinelesson#オンラインレッスン#教育 #キッズダンス#education #kidsdance
NHK おかあさんといっしょ「みんなのリズム」の振り付けを担当いたしました。
私たちそれぞれの心のリズムに耳を澄ませて踊ってみたら、
となりのあの人の、遠くのあの人の、いろんなリズムが重なり合って、とっても楽しくて優しい気持ちになった。
そんな世界をイメージして振り付けを考えました。
ぜひ一緒に踊って頂けたら嬉しいです!
#NHK #Eテレ #おかあさんといっしょ #おかいつ #みんなのリズム #ゆうあつ #まこあず
クリエイティブ×ビジネスをテーマにしたウェブメディア「FINDERS」さんにDance with WAO!や私自身についてインタビューしていただきました!
オンラインレッスンのダイジェストビデオも初公開していただいています。
ぜひご覧ください!
FINDERS×和中和央
「Dance with WAO!が目指す、誰でも自由に踊れる社会」
#finders
#dancewithwao #wachuwao #onlinelessons #danceclasses #diversity
「人が踊る」ということに長く向き合っていると、自然とその人の踊り方からコンディションや思考パターンのようなものが見えてきます。
「この人は自信があるように振る舞っているけれど、本当は自信がないのだろうな」とか
「この人は今私から何かを学びたいというよりも、自分自身を受け止めてくれる誰かを探しているな」とか
ほんの一瞬の動きでそれらを感じることがあります。
複数人のレッスンでは、初めのご挨拶をした段階で受講してくださっている方々のコンディションマップのようなものが頭の中に作られ、いつもと様子が違う方にはレッスンを通して意識してアプローチさせていただくように心がけています。
特に雨が続いた時などは全体の空気が重いことが多いので、空気を弾ませるのに多くのエネルギーを要します。
そのコミュニティーで何かトラブルがあったときや、人間関係がスムーズではない時も空気が重たくなっているので、敢えて気分を晴らすような働きかけをするようにしています。
これは誰かから学んだわけでも、何か特別な知恵があったわけでもなく、
ほぼ動物的な勘でそうした方がいいからそうする、という風に自然となってしまいました。
どんな職業でも共通していることだとも思いますが、私がレッスンを受けてくださる方と築いているのはそういった目に見えないやりとりを通した信頼関係かもしれなくて、
ただダンスが上手なだけではクラスはまとまらないし、「先生、大好き!」と言ってもらえないことに、直感的に受講者の方々から学ばせていただいた、とも思っています。
大人の踊り方からはその方のメンタルブロックが、お子さまの踊り方からはそのお子様の家庭環境が見えてくる。
それに対してダンスを通した処方箋を出させていただいているような気もしています。
そのことがすごく楽しいですし、これが楽しいと思わなければ既に山奥に引きこもって黙々とダンスを踊っているかもしれません。
※山奥に引きこもってダンスを嗜むことも、とても素敵なことだとも思います。
ダンスをお伝えする者の、そしてアーティストの役割について改めて考えたこの頃でした。
というわけで10月17日のDance with WAO!Online Lessonテーマは
「Halloween Dance Party」です!
魔女、ガイコツ、幽霊、フランケンシュタイン、ドラキュラetc..
愉快なゾンビーズになって踊りましょう。
ここで小話をひとつ。
私は人生で1度だけクラブのGoGoダンサーをさせていただいたことがありますが、それはとあるゾンビウォークに参加させていただいたときにスカウトしていただいたことがきっかけでした。
その時、前世はゾンビだったのかな?と思うほど楽しかったことを覚えています。笑
皆さまとご一緒できることを楽しみにお待ちしております!!
Dance with WAO!Online Lesson
「Halloween Dance Party」!
10月17日11:00-11:45AM
初回体験無料!
お申し込みはReserveよりお待ちしております!
ーこどもらしさの定義も変わってきているのかもしれないー
1週お休みをいただきまして、エナジーアップいたしましたDance with WAO!Online Lesson、10月10日のテーマは「ジャングルダンスパーティー」です!
ダンスの醍醐味のひとつは、自分ではない何かになりきるということですが、
バレエ「白鳥の湖」にあるように、伝統的なダンスにも動物からインスピレーションを得た動きは国やジャンルを問わず沢山あります。
今回はジャングルに探検に出かけたつもりで、さまざま動物の動きとダンスのテクニックを掛け合わせて踊っていきます。
ここでひとつポイントが…!
一見、お子さま向けと思われるネーミングですが、お洒落にカッコよく踊っていきましょうということ。
というのも、お子さまにはお洒落であるとか、カッコ良いといった、
「趣」のようなものを感じとる感性がかなり早い時期からあるように肌で感じるからです。
指導の現場ではファッションにしても、選曲にしても、踊り方の質感にしても、
大人より敏感に気付いて反応してくださり、驚かされることが多くあります。
古くからある「子どもらしさ」はすでにリアルではなく、大人が古い価値観を持ったまま接していることも少なくないのかもしれません。
というわけで、大人も子どもも一緒になってお洒落に楽しく踊る「JUNGLE DANCE PARTY」
皆さまのご来ジャングルを首をなが~くしてお待ちしております!!
Dance with WAO! Online Lesson
「JUNGLE DANCE PARTY」
10月10日11:00-11:45AM
初回体験無料!
お申し込みはReserveよりお待ちしております!
今週末は想像力の大自然の中へ、冒険に出かけませんか?!
野の道、砂浜、水溜りの道、氷の上を、
スニーカー、ビーチサンダル、長靴、スケート靴を履いてお散歩し、
スリル満点のスライダーに乗り、ゴツゴツ岩をクライミング。
猿のように枝渡りをして、お腹が空いたら魚釣り。
夜は満点の星空を天体観測、火起こししてキャンプファイヤー!!
これらをダンスにすると…!?
想像力と身体感覚を繋げてあげると、いわゆるゾーンという状態に入ります。
本気で取り組めば汗びっしょりに、レッスン後は少し困難なことにもチャレンジしようという気持ちになっています。
私にとって最高にマインドフルネスな時間なのですが、
対面レッスン中には普段とても控え目なお子さまがお手本に立候補してくださり、担任の先生方が驚かれるなど、お子さまにとってもチャレンジする気持ちや自信が湧いてくる効果があると感じています。
さらに凄いことは、それを見守ってくださっている周囲の大人が、心の中の3歳の頃の気持ちを思い出したかのように子どものように笑顔になって一緒に踊ってくださること。
レッスン前とレッスン後では、お子様だけではなく、大人の表情も明るくなっています。
大人は子どもの力を借りて、子どもは大人の力を借りて、共に学び楽しんでる。
プログラムを成立させるアイデアの基準は、私の中の3歳の心が躍るか、躍らないか?です。
まだまだ、一度作っては作り直しの繰り返しですが…(自分を踊らせるのが一番難しい!)自分が楽しくないと嫌なので妥協なしです。
まだこの楽しさを体験していない方は、騙されたと思ってぜひ一度体験してみてください。
お待ちしています。
「Go on an Adventure!! 」オンラインレッスン
9月26日(日)午前11時〜11時45分
初回体験無料実施中!
お申し込みはReserve予約ページより承っております。
#ダンスレッスン #オンラインレッスン #キッズダンス #マインドフルネス #冒険 #想像力 #身体 #ダンス #教育 #秋 #自然
#dancewithwao #wachuwao
お陰様でDance eith WAO!オンラインレッスンを始めて半年が経過いたしました。
いつもご参加くださっている皆さま、応援してくださる皆さま、そして興味関心を持ってくださる皆さま、本当にありがとうございます!
今月より、ダンスの基礎力をよりしっかり身につけていただくためのトレーニングを強化したプログラム内容にブラッシュアップしております。
バレエ・コンテンポラリー・ヒップホップを始めとする、多様なジャンルの基礎トレーニングを独自にプログラムした、(おそらく現状では)他のどのダンスレッスンにもない内容です。
バレエの動きは筋肉を伸ばしながら使い、ヒップホップの動きは筋肉を収縮させて使うので、対局の動きを組み合わせて行うことでよりバランス良く力をつけることができ、
継続することで美しい姿勢・筋力・柔軟性・巧緻性(コーディネーション力)・リズム感をしっかりと身につけることが出来ます。
ただ、これらは継続しなければ成長を実感できないものです。ぜひ継続してご自身のダンス力アップを実感してください!
9月19日のレッスンテーマは「未来スポーツ」です!
Dance with WAO!のアイデアは、無重力空間での感覚や、見えない立体など、想像力を働かせて踊るものがたくさんあります。
今回はスポーツの秋にちなみ、「未来にこんなスポーツがあったら楽しそう!」と想像を巡らせ、宇宙ホッケーやVR鬼ごっこ、バーチャルボクシングetc...さまざまなアイデアで踊っていきます!
皆さまとご一緒できることを心より楽しみにお待ちしております!!
#未来スポーツ #スポーツあそび #オンラインレッスン #ダンスレッスン #キッズダンス #想像力 #大人も子どもも本気で楽しむダンス #インプロヴィゼーション #dancewithwao